先輩スタッフの声を集めました。
遠藤木工では、様々な経歴を持ったスタッフがおります。そんなスタッフにインタビュー形式でいろいろな質問をしてみました。ぜひご覧いただき、会社の雰囲気を知っていただければと思います。
まずは、恐れずに飛び込んでみて、失敗もして経験を重ねて行ってほしいです。
失敗も自分の経験になります。
社長/営業
遠藤 丈
- 担当している仕事は?
- リフォームの営業をやっています
- 営業をするうえで不安はありましたか?
- 実は人見知りで、初めて人に会うだけでもビクビク緊張していました。 実際に営業を始めたらお客様の喜びの声を聞けて2倍3倍もやりがいを感じられました
- 営業をやったことがないという方へ
- まずは、恐れずに飛び込んでみて、失敗もして経験を重ねて行ってほしいです。 失敗も自分の経験になります。 積み重ねることで自分の人生が豊かになる。 新たに営業を始める人には一緒に動いてフィードバックをするようにします。
- 営業意見のある方へ
- どういう営業人生を生きてきたによっていろいろなタイプの方がいると思います。 その人のいいところは伸ばし、改善するところは、改善をして遠藤木工の風土に合った営業活動をしていく人を育てていきたい
- 求める人材
- お客さんのニーズを捕まえられる人。こういう方と一緒に営業を続けていきたいですし 会社の仕事の広がりにつながっていくと思います。 僕自身が営業を始めて3年で若輩ですが始めてみたら営業は楽しいです。 お客さんのニーズを捕まえられる人。こういう方と一緒に営業を続けていきたいですし 会社の仕事の広がりにつながっていくと思います。 僕自身が営業を始めて3年で若輩ですが始めてみたら営業は楽しいです。 それはお客さんの喜びの声だとかいただいたから、今ここにいられるっていう実態意見もありますんで、ぜひ、恐れずにですね、一緒にその体験を分かち合っていきましょう。
木音は困ったことがあると相談すればみんな助けてくれる。
独りで悩むよりみんなで解決しようという会社だと感じる
工場長
中高 建一
- 担当している仕事は?
- 工場の工場長をやっています。家具製作したものを現場に収める取付の仕事をしてます。小さいころからきれいなものを作るのが好きだったのが切っ掛けです。
- 入社のきっかけは?
- 職業訓練校の木工科を卒業して紹介されて先代の社長の面接をうけて当時の社長が大変良かったから。「心配しないで、とりあえずこい」って言ってくれたので安心してい甲というきっかけです。
- 不安だったことは?
- どんな仕事なのか全く分からない自分にできるのかも相当不安でした。けがとか付き物かなという不安もあったけど、1年くらい働いたら大丈夫だなって気が付いた。 工場はみんな優しいし、現場出ても大工さんもみんな優しいので、仕事を教えてくれる環境が整ったところにいたと思います。
- 職人さんは怖い?
- 自分はまるっきりなかったです。わからないことは聞けば教えてくれる人たちばかりだった。
- 教育で気を付けていることは?
- 一から教えるけど基本自分でやってもらう。なるべく自分でやってもらう。 困っているときは手を貸す、話を聞くを徹底している。自分の考えを取り入れてやってみてもらうようにしている。失敗した後ちゃんとやれるかどうか
- 職場の雰囲気は?
- 困ったことがあると相談すればみんな助けてくれる。 独りで悩むよりみんなで解決しようという会社だと感じる
- 仕事のやりがいは?
- 忙しい時にうまく現場をこなしていけた時に楽しさを感じる。やっとおわった!うまくいった!失敗しなくて出来た!失敗しても次はこういう風にしようと思った時はやっぱり楽しいかな。みんなで協力してやるときもらるので、みんなでやった時に終わった時は楽しいです
- 新しい仲間の希望
- 1年目は人の手伝いがメインになってくると思いますが、2年目からは自分ができるものは積極的にまかしていきたい。
- どんな人と働きたい?
- 一緒に働きたいのはやっぱ素直って会社を休まないで休憩時間を一緒に話ができる人 仕事に興味を持って相談してくれる人ですね。
応募を迷っているのなら
一回経験してもらって見てもらって経験してもらって、1カ月でも2カ月でも、1週間でもいいんだけど。
うちの会社人間関係はすごくいいから。
副工場長
渡邊 英宣
- 担当している仕事は?
- リフォームの打合せと木工の現場作業をしています。 40年近く働いています。
- 職場の雰囲気は?
- 今は工場は6人しかいないんだけど技術専門学校から若い人が1人入ってきてくれて 携帯の事なんかは逆に教えてもらってます。
- 向いている人
- 興味がある人は技術も伸びます。興味があるといろんなことに対して挑戦するから 自分で家具を作ってみたいなどそういう人は絶対に延びる
- 向いてない人
- 一回経験しただけでできないと自分で決めちゃう人
- 教育で気を付けていること
- 言葉とこう教えてもらった方が覚えやすいとか、家具でも一度失敗して覚えて経験で覚えてもらう。若い人に教えるときは「失敗して」ってよく言うんです。 1回目の失敗は本人にも最高にいいのさ 応募を迷っているのなら うちの会社ってDIYやら色々やってるんだけど、興味があるのなら一回経験してもらって見てもらって経験してもらって、1カ月でも2カ月でも、1週間でもいいんだけど。 それで興味を持ってくれる人だったらいいね。 やっぱり感じてもらった方がいいね。人間関係はすごく、うちの会社いいから。 怒ったりする人とかいないから。本当に環境的にはすごくいいと思う。
やってみようかなと思ったら何でも挑戦したほうがいいと思います。ちょっとでもやってみようと思ったら動いた方がいいと思う。
事務
中村 亜紀
- 担当している仕事は?
- 事務員を担当しています。産休を取って5年のブランクがありますが23年になりました。 社長の親戚で頼まれて入社しました。
- 働く前の不安は?
- 社長のお母さんが体調を崩して心配だったから頼まれて入社しました。 何から何まで何もわからない状態でした。
- 働いてみての感想は?
- 大変でした。社長のお母さんに毎日教えてもらったり事務所のもう一人の男性の方にパソコンのやり方を1から教えてもらって。そこから徐々にできるようになりました。
- 不安は消えましたか?
- 正直今でも不安です。自己流でパソコン触ってる感じが多いです。実際に働いてみて事務は嫌いじゃない。数字が合うと達成感があって褒められると簡単に喜んじゃいます。 ありがとうって言われたら一気にリセットされちゃうので。
- 職場の雰囲気は?
- 職人さんって頑固なイメージがあると思うんですけど、私の中では優しく接してもらってると思います。何でも言いますけど、気にかけてくれたりとにかく優しいですね。
- 働くうえで気を付けていることは?
- やっぱりコミュニケーションですね。人間環境がよければ全部いいんじゃないかなって思います。自分がやられたらいやなことはしないようにしています。イライラしてもあまり出さない。 いつでも聞いてくださいってスタンスです。わからなかったらわからないんで教えてほしいと聞いてもらえた方が私はありがたい。
- 遠藤木工に向いている人は?
- 人のためを思っている人。フランクな感じで遠慮せずにわからなかったら、わからないから教えてもらえませんかと聞いてくれる人、コミュニケーションを大事にしている人 正直に間違ったら間違った、わからないを言ってくれる人が一緒に働きやすいと思います。
- 働きたくない人は?
- いつもピリピリしている人。
- みなさんへメッセージ
- やってみようかなと思ったら何でも挑戦したほうがいいと思います。ちょっとでもやってみようと思ったら動いた方がいいと思う。